栖来ひかり「台湾と山口をつなぐ旅」出版記念イベント
初めて会った夫の大叔父からたいへん流暢な日本語で
「わたしは忘れられた日本人なんですよ」
と話しかけられ、じぶんの無知さかげんに強烈な恥ずかしさと怒りを覚えた。大叔父は日本兵としてフィリピンまで出征したという。台湾で暮らすようになるまで、かつて台湾が日本の領土だったことさえ、わたしは朧気にしか知らなかった。自分をふくめた日本人が、いかに台湾について知らないかということへの怒り。あのときの怒りが、その後に台湾について書く情熱をもやす石炭になっている。
日本時代には台湾の台北市に台湾総督府(現在の総統府の建物)が置かれ、その総督に就いた日本人は全部で19名いるが、その中で5名が山口県出身者だ。
他にも、日本時代にできた台湾初のデパート「菊元百貨」や、台南市で人気の観光スポットになっている「林百貨」の創業者が山口県出身だったり、日本の特別天然記念物に指定されている秋吉台を戦後に米軍の爆撃演習から守ったのが湾生(わんせい/日本時代に台湾で生まれた日本人)の県知事であったり、台湾でいま食べられている蓬莱米の故郷がじつは山口県であることなど、調べれば調べるほど、台湾と山口のつながりエピソードは枯れることのない温泉みたいに湧き出してくる。
台湾の街を歩いたり調べたりしているうちに、山口の先人たちの足跡を多く見つけたときの驚きと喜び。それは異国に嫁いだ自分の足元が、海を越えた故郷とたしかにつながっている事を教えてくれた。そしてさらに台湾というフィルターを通すことで、山口県という土地がどのような歴史と風土を持ち、世界のなかでどういった役割を担ってきたのかを、また違った角度から見つけられたように思う。他者を鏡として、ひとは自らの姿を見つめ直すことができる。そんなわけで本書は、台湾を通してみる「山口発見記」でもある。
『台湾と山口をつなぐ旅』まえがきより
栖来ひかりさんの「台湾と山口をつなぐ旅」出版を記念して、山本写真機店にてトークイベントを開催します。聞き手にヤマカメにも縁深い在本彌生さんをお迎えして、書籍についてはもちろん、台湾や山口についてお二人にお話しして頂きます。
またこのイベントのために特別にセレクトされた、在本彌生さん撮影による台湾の写真を展示いたします。トークイベントも展示も、ぜひ足をお運びください!
栖来ひかり×在本彌生トークショー(要予約)
日時:2019年1月19日(土) 15:00~
定員:30名
会費:2000円*台湾のお茶とお菓子つき
在本彌生写真展
会期:2019年1月19日(土)〜26日(土)10:00〜19:00(日曜定休)
場所:GRAFTO(山本写真機店内)
お申し込み・お問い合わせはこちら
山本写真機店
TEL:0836-31-5005
MAIL:contact@yamamotocamera.jp
栖来ひかり
道草者,文筆家。 1976年うまれ。 山口県出身、京都市立芸術大学美術学部卒、2006年より台湾台北市在住。 日本の各媒体に台湾事情を寄稿している。 台湾に暮らす、日々旅にして旅を栖とす。 著書『在台灣尋找y字路/台湾、Y字路さがし。』(玉山社/2017) 『山口,西京都的古城之美:走入日本與台灣交錯的時空之旅』(幸福文化/2018) 『台湾と山口をつなぐ旅』(西日本出版社/2018) 個人ブログ:『台北歳時記~taipei story』
在本彌生
1970年東京生まれ。
外資系航空会社で乗務員として勤務、乗客の勧めで写真と出会う。以降、時間と場所を問わず驚きと発見のビジョンを表現出来る写真の世界に夢中になる。美しく奇妙、クールで暖かい魅力的な被写体を求め、世界を飛び回り続けている。
2006年5月よりフリーランスフォトグラファーとして活動を開始。雑誌多数、カタログ、CDジャケット、TVCM、広告、展覧会にて活動中。写真集「MAGICALTRANSIT DAYS」「わたしの獣たち」など
http://www.yayoiarimoto.jp